|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ F : [えふ] ファロー四徴(症) ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空機 : [こうくうき] 【名詞】 1. aircraft ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 機 : [き, はた] (n) loom
ノースアメリカン FJ-1 フューリー()は、ノースアメリカン社が開発したアメリカ海軍初の作戦用ジェット戦闘機(艦上戦闘機)のひとつ。社内呼称は試作機がNA-134・NA-135、生産型がNA-141。ノースアメリカンFJは各型とも「フューリー」と呼ばれるが、FJ-2以降はアメリカ空軍のF-86の海軍仕様機なのでF-86の項で説明することとし、本項ではFJ-1のみ扱う。 == 設計と開発 == XFJ-1は1944年にマクダネルF2D(F2H)、ヴォートF6Uとともに設計指示が出された。フューリーは直線翼と前輪式着陸装置を持ち、ターボジェットエンジン1基を胴体を貫く形に装備する設計だった。主翼、尾翼とキャノピーはピストンエンジン戦闘機の傑作P-51 マスタングの設計を流用していた。このデザインはアメリカ空軍の戦闘機F-86セイバーの原型であるXP-86のベースにもなった。 試作機の初飛行は1946年9月11日に行われ、生産型30機の配備は1947年10月から始まった。フューリーの航空母艦への最初の着艦は1948年3月10日、航空母艦「ボクサー」において行われた。配属先はVF-5で、航空母艦でのジェット機の運用の道をひらき、またジェット機の離艦時におけるカタパルト装備の必要性を印象付けた。フューリーはカタパルトなしでも発艦することができたが、混雑した飛行甲板では実用性は低かった。また、ジェットエンジンは低速域では極めて効率が悪く、燃料も多量に消費する。当然ながら速度ゼロの発艦時には、ジェットエンジンの効率は最低となる。ジェット機の運用においてカタパルトなしで発艦するのは、非常に危険、かつ上昇力は低く、また発艦時には多大な燃料を消費し航続距離は小さくなり、通常任務に適したものではなかった。 当時は音速域付近において衝撃波発生を遅らせる手段としての後退翼は知られておらず、FJ-1も上記の通りP-51から流用した直線翼を採用していた。しかしP-51の層流翼は当時としては最新の翼型であり、FJ-1開発当初においてこれより新型の翼型の採用など思いもよらない事であった。F-86/FJ-2において後退翼が採用されたのは、第二次世界大戦の終了によりドイツより後退翼の技術の導入があったためである。1940年代は航空技術が急速に発達した時期で、僅かな差によって決定的な性能の差異が生じる事があり、その顕著な例のひとつである。 また主翼にはダイブブレーキが装備されたため折り畳みには適さず、翼の折り畳み装置は装備されなかった。その代わり格納庫スペースを節約するために「頭下げ機構」が装備され、前方のFJ-1の上げた尾部の下に頭を入れるような仕組みになっていた。これは旋回させることのできる前輪とともに本機の特徴であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「FJ-1 (航空機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|